ドラム式洗濯機クリーニングのベストな時期は「年3回」+「症状が出たとき」です
![]()
ドラム式 洗濯機 掃除 いつやるべき?
こう思ったことはありませんか?
この記事では、実務経験から導き出した、
“最も効果のある洗濯機クリーニングの時期・頻度・季節別の理由” を徹底解説します。
先に結論をお伝えすると、洗濯機クリーニングのベストタイミングは以下の通りです。
- 春(4〜5月)…梅雨前のカビ予防
- 秋(9〜10月)…夏の汚れをリセット
- 年末(12月)…一年の総仕上げ
- そして“症状が出たら時期に関係なくすぐ”が正解
この「3つの季節+症状時」を押さえるだけで、洗濯機は常に清潔で気持ちよく使える状態を維持できます。
では、その理由を詳しく解説していきます。
目次
1. 洗濯機クリーニングの最適な時期は「春・秋・年末」の3つ
洗濯機は季節によって汚れ方が全く違います。
そのためプロが推奨するのは、 季節ごとの汚れ方に合わせてクリーニングすること です。
🌸春(4〜5月)…梅雨前のカビ予防に最適
梅雨に入る前の春は、洗濯機のメンテナンスに最も適した時期です。
なぜなら、梅雨に入ると…
- 湿度が急上昇
- 洗濯物が乾きにくい
- 室内干しが増える
- 洗濯槽のカビ繁殖が一気に加速
つまり梅雨入り前に掃除しておくだけで、 カビ・生乾き臭・黒カビの発生を大幅に抑えられる のです。
この“先手のクリーニング”が非常に重要です。
🍂秋(9〜10月)…夏の汗・皮脂・洗剤カスの蓄積をリセット
実は洗濯機が1番汚れるのは「夏」です。
理由は3つあります。
- 汗・皮脂汚れが増える
- 洗濯回数が増え、洗剤カスが残りやすい
- 温度と湿気で菌が爆発的に増える
すると、洗濯槽の裏側では… カビの繁殖・雑菌の発生・洗剤カスの固着 が進行します。
秋のクリーニングは、この“夏の汚れ”を一気にリセットできる最高のタイミングです。
⛄年末(12月)…1年の総仕上げのメンテナンス
年末の大掃除は、洗濯機にも最適な時期です。
1年間蓄積した汚れを落とすことで…
- 臭いが消える
- 乾燥効率が上がる
- 洗剤の洗浄力が復活
- 黒いカスが出なくなる
- 新年を気持ちよく迎えられる
特にドラム式洗濯機は乾燥フィルター奥のホコリ詰まりや内部の汚れが原因で、 “乾きが遅い” という症状が冬に急増します。
年末のクリーニングは、その対策としても非常に相性が良いのです。
2. 「症状が出た時」は季節に関係なく“今すぐ”クリーニング
洗濯機は、以下の症状が現れたら時期を待ってはいけません。
それは内部でカビ・雑菌・固着汚れが進んでいるサイン だからです。
・洗濯物が臭う
生乾き臭や部屋干し臭は、 洗濯槽裏のカビや菌が衣類に移っている状態 です。
これは自宅ケアでは取れないことが多く、早急な対応が必要です。
・黒いカスが付く
これは洗濯槽裏に長期間蓄積した黒カビです。
放置すると余計に汚れが浮きやすく、悪化していきます。
・洗濯機を開けると“モワッ”と臭う
内部が湿気・カビ・洗剤カスでいっぱいになっています。
洗剤を変えても、柔軟剤を変えても改善しない場合は確実に内部汚れです。
・洗濯物の乾きが遅くなる
乾燥フィルターの奥のダクト詰まり・内部のホコリ固着により、 乾燥機能が低下している状態です。
この症状は“内部分解クリーニング”でしか改善しません。
3. 自分で行う洗濯機掃除の適切な時期と頻度
自分でできる洗濯機掃除(セルフクリーニング)の最適頻度は次の通りです。
・月1回:酸素系クリーナーで槽洗浄
おすすめは酸素系(過炭酸ナトリウム)です。
塩素系より強すぎず、カビをしっかり剥がします。
- 月に1回で汚れの蓄積を防ぐ
- 黒カビが出にくくなる
- 臭いが出る前に対処できる
ただし頑固な汚れは市販品では落ちないので注意してください。
・洗濯後は扉と洗剤投入口を開ける(毎回)
この習慣だけで、 カビ発生を50%近く抑えられる と言われています。
- ドラムを開ける
- 洗剤投入口を開ける
- 乾燥フィルターを掃除する
湿気が溜まらないことが最優先です。
4. プロの洗濯機クリーニングを頼むべきタイミング
プロによる分解クリーニングは、次のようなケースで最も効果を発揮します。
・市販クリーナーを使っても臭いが取れない
これは奥の奥に汚れが溜まっている状態です。
セルフケアでは絶対に落とせない層です。
・乾燥が遅い
乾燥フィルター奥のダクト詰まりは、 分解しないと絶対に取れません。
乾燥時間が戻る効果を最も強く感じやすいメニューです。
・1年以上プロに頼んでいない
一般家庭での平均依頼サイクルは1年〜2年に1回です。 最も効率よく清潔を保てる頻度です。
5. 【まとめ】洗濯機クリーニングは「季節×症状」でタイミングを決めるのが正解
■ 年間のおすすめ時期
- 春(4〜5月)…梅雨前のカビ予防
- 秋(9〜10月)…夏の汚れリセット
- 年末(12月)…1年の総仕上げ
■ 時期に関係なく“今すぐ”掃除すべき症状
- 洗濯物が臭う
- 黒いカスが出る
- 開けるとモワッと臭う
- 乾きが遅い
- 洗剤が残っている感じがする
この「3つの季節 + 症状」のルールだけで、洗濯機の状態は劇的に改善します。
6. 洗濯機クリーニングをプロに依頼するという選択肢
洗濯機は毎日使う家電ですが、内部構造は複雑で、一般のご家庭では手が届かない部分に汚れが溜まります。
そのため、セルフクリーニングでは限界があり、症状によってはプロの分解クリーニングが非常に効果的です。
例えば、次のようなお悩みがある場合は、プロに相談する価値があります。
- 洗濯物の臭いがなかなか取れない
- 黒いカスや汚れが衣類に付く
- 乾燥機能の低下
- 洗剤の泡立ちが悪い・仕上がりが重い
- 市販クリーナーを使っても改善しない
プロの分解クリーニングでは、 乾燥フィルター奥のダクト・洗濯槽裏・乾燥ユニット・内部ファン といった見えない場所の汚れまでしっかり除去できるため、 臭い・乾きの悪さ・トラブルの根本改善につながります。
もちろん、すべての家庭に必要というわけではありませんが、 「最近調子が悪い」「買い替えを考えるほどストレスを感じる」 そんな場合は、一度プロに相談してみると、思いがけず洗濯機が蘇ることがあります。
日常のメンテナンスではカバーしきれない部分をリセットすると、 毎日の洗濯がぐっと快適になります。 必要に応じて、ぜひプロの手を上手に活用してみてください。
